top of page
山

02

幼児期
​学習習慣づくり

3人の子供たち

・えんぴつが持てるようになったら公文のプリント

​・年長末までに学年を超えたプリントをできるレベルに育てると、小学校に入り自信と余裕が生まれます

山

​目標 人生を自分で選択できるように

​                            公文式牛久・学園の森教室

赤ちゃんと遊ぶ

01

乳幼児期 
生まれたらただちに歌をきかせましょう

・Baby Kumon

・歌200 読み聞かせ10000回 かしこい子

・2歳台​(3歳の誕生日までに)読書のできる子に

読書をする少女

03

小学生
​自学自習で学年を超えていく

・学年を超えると見えない学力といわれる〈忍耐力・学習習慣・訂正力〉が育ちます

公文学習の重大要素

・学年を超えると単なる計算・単なる読み取りも高度になり、例題をたよりに自力で解く練習をします

これらがこれからの大きな力となる

・読み聞かせは小4までしてほしい

​・年長で言葉の数を7000持っている子と2000しか持っていない子では大きな差がつきます

04

中学生
自学自習で高教材を目指せる子に

 

高校の教室

・私立中へいくか公立中(含:中高一貫校)へいくかをきちんと決め、私立中なら小4、2月から中学入試の準備に入り、公立中なら公文を継続して小6でJ教材終了、中2末でL教材終了を目指します

・幼児期から学習を始めた子の一応の目標は小4でI教材終了

(公立中へ行く子が頑張る絶好のチャンス)

​(公立中へ向けての各教科学習法やプリントのレベルアップに集中)→毎年GW中に中学校定期テストセミナー実施

05

中学生~
​困難にぶつかっても自分で克服できる子に
 

チューターと学生

・私立中に入学後、再度公文の学習を再開し、L教材終了(中2末)をまず目指します。その後P教材修了に向けて進みます

・公立中に進学の子は中2末までに高校の先取り(L教材)をして中3から高校の先取り(L教材)をしてから高校入試の準備に入ります

​・高校入学後は再度公文を学習し、高二までに最終教材(P教材)を修了します

0歳~小2・・・素直な時期

・小3~小5・・・自立し始めた子どもは反抗と依存を交互にしめす

・小6~高2・・・自立の道へと進む

bottom of page